当財団は、在京外交官および配偶者との交流を通じて、日本文化への理解を深める活動を行っている Welcome to Tokyo(WTT)の活動を支援しています。
Welcome to Tokyo(WTT)は、外務省OB及び現役配偶者の有志で構成されているボランティア グループで、1991年から外交官夫人を対象に日本文化をより深く理解していただき、交流を深めることを趣旨として設立されました。2008年より対象を在京外交官とその配偶者とし、より活発に活動の範囲を広げています。
在京外交官とその配偶者が様々な日本文化に触れ、日本の生活をより楽しく、有意義に過ごしてもらい、多くの日本人と知り合うことで、帰国してからも日本の良い思い出を本国の人々に伝えていただければ、小さな国際親善になるのではないかとの考えで活動しています。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、しばらくの間事業の実施を見合わせておりましたが、2021年12月にリモートプログラムによる動画の配信を開始し、2022年6月に対面式のプログラムを再開いたしました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2023年5月 「 バス遠足 茨城県笠間市 」 春風萬里荘、笠間日動美術館、茨城県陶芸美術館、他 参加外交官および配偶者20ヶ国24名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2023年4月 「 SEIKO見学 」 セイコー時計の博物館・セイコーハウス銀座 参加外交官および配偶者11ヶ国11名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2023年3月 「 最高裁判所見学と法曹会館でのレクチャーランチ 」 最高裁判所・法曹会館 参加外交官および配偶者17ヶ国21名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2023年2月 「 三井家のおひな様展見学 」 三井記念美術館 参加外交官および配偶者10ヶ国16名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年12月 「 文楽公演鑑賞 」 国立劇場 参加外交官および配偶者7ヶ国15名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年11月 「 バス遠足:三渓園散策及び小原流生け花デモンストレーション 」 参加外交官および配偶者13ヶ国20名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年10月 「 組紐体験 」 ハクビ組紐学院 参加外交官および配偶者10ヶ国16名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年7月オンラインプログラム (2022年7月1日〜2022年8月31日) 「ペン習字でひらがなの書き方講習」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年6月 「 明治神宮プログラム 」 明治神宮 参加外交官および配偶者6ヶ国11名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2022年3月オンラインプログラム (2022年3月11日〜2022年4月11日) 「日本の歌、ミニコンサートと歌唱指導」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2021年12月オンラインプログラム (2021年12月15日〜2022年1月14日) 西川流 西川千雅家元出演「隈取」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2020年2月 「 上村松園と美人画の世界 」 山種美術館 参加外交官および配偶者20ヶ国25名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2019年12月 「 茶の湯 」 帝国ホテル 参加外交官および配偶者12ヶ国25名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2019年11月 「 十二単デモンストレーションと着付け体験 」 ハクビ京都きもの学院 巣鴨本部 参加外交官および配偶者25ヶ国34名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2019年9月 「 蒔絵体験 」 蒔絵スタジオ祥幹 参加外交官および配偶者13ヶ国20名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2019年6月 「 遠足 サクランボ狩りと久保田一竹美術館 」 山梨県 参加外交官および配偶者23ヶ国33名他 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2019年5月 「 茶の湯 」 開東閣 参加外交官および配偶者14ヶ国30名他 ※写真撮影不可のため、参考として以前の写真を掲載 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2019年4月 「 貝合わせ 」 和敬塾 参加外交官および配偶者14ヶ国29名、中曽根元外務大臣夫人 |
 |
|